人生後半、遊び人

食べて飲んで、好奇心のまま動き回ることが大好き。

塩尻ワイン「竜眼」で乾杯

先日塩尻で、地元ワインを堪能してから、ナチュラルワインもいいけど

日本ワイン、塩尻ワインが気になっている。

 

観光案内所で手に入れた塩尻ワイナリーフェスタ2025」

のチラシ。

気になるけれど、かなり歩くのとお天気次第なので思案中。

 

塩尻の駅でのワインバーで、お勧めを伺った中で竜眼は聴き覚えがあった。

わたしは、10年以上前に地元主催の "ワインセミナー" に2年間通って、

ワインの初歩を学んだ‥‥‥( ,,`・ω・´)ンンン?忘却の彼方!

 

毎年、秋には日帰りのワイナリーツアーに参加して

竜眼に出会っていた。

 

 

久し振りの日本ワイン竜眼は、こんなに美味しかった⁈

知人が自宅の庭から "ふきのとう" をおすそ分けして下さり、片栗粉をまぶして

オリーブオイルで軽く焼いてみた。

春の香りと、丁度いい苦みに「竜眼」がすすむ。

軽やかな口当たりや、フルーツ感の心地よさは、飽きがこない。

 

米粉の餃子には、合わないが‥‥‥‥(⊙_⊙;)

 

塩尻19ものワイナリーがあるのは好奇心が、持っていかれる。

ナチュラルワインも楽しみつつ、塩尻ワインを試してみよう ♬‥‥

 

実はお値段が、ナチュラルワインの半分以下 (*´艸`*)‥‥

しかも最近は無添加ワインも出回るようになった。

ご夫婦だけの経営とか、少人数で丁寧に作られたワイン達の存在は大きい。

 

地元に根差した方たちの、気候や風土を生かして丹精込めたワインは、

身近なワイナリーの歴史と一緒に味わえる。

 

いつか信州を離れる前に、この地を活かしたワインを堪能しておきたい。

素敵な目標が出来た感じ。

小さな楽しみをたくさん見つけて、ストレスを軽~く!