人生後半、遊び人

食べて飲んで、好奇心のまま動き回ることが大好き。

和歌山城‥‥‥陣羽織に魅せられて

なぜに和歌山?
しかも、和歌山市内。

 

大阪が目的だった。今、万博でホテルの宿泊費が高騰!

大阪から足を延ばすと、神戸とか奈良とか京都で、高い。

 

和歌山があった!和歌山城だってある!

 

 

 

大手門から入って右手のクスノキの大きさに度肝をぬく。

 

ライトアップのための灯篭に「葵のご紋」を発見し、さすが徳川御三家と納得。

 

 

これでもかと続く坂道も、

彦根城のようなランダムな作りではないので、良し。

 

 

坂道に沿って、スロープがあり「忍者サポート」の存在を知る。

そして、いろいろなパターンの石垣に心奪われる。

 

もっと目をとめたのは「陣羽織」

 

 

戦にこれ着るのは、実にもったいないというのか贅沢?

言葉で表現しにくいが、動きやすさとその意匠にただただ驚く。

ミシンがない時代に、そでぐりの極めて丁寧な作り!

ボタンホールが精巧!

裏地もついて、表はもちろんその裏地にさえ、見事な刺繍が施されている。

 

一番目を奪われたのは‥‥‥(*´艸`*)‥‥

 

 

この艶やかな赤い陣羽織。

おそらく女性用だろうとの表記。

傷みがほとんどないので、着用されたのか疑問だが、実際に女性が戦で

これを着用したら、

”わたし、ここにいます!” と伝えているようなものだ。

城主の妻の心意気を示すために作られたのかもしれない。

 

 

磨き上げられた、戦のための槍や剣に刺殺されたら‥‥‥‥

肉の弾力と、引き裂かれて飛び散る肉片や血潮を想像して‥‥‥(⊙_⊙;)

 

 

( ,,`・ω・´)ンンン? 「郵便保護銃」‥‥‥明治時代の初期に、郵便物の略奪を防ぐために

配達員が持っていた。

 

 

 

天守閣からは、紀ノ川が海に注ぎ込み、遠く淡路島や四国が見える。

暴れん坊将軍がこの地で誕生したことをかみしめてみた。

 

海の恵みも山の恵みも豊富で、温かな土地が豊かな人間性をはぐくむ気がした。

城の全容が残されていなくても、想像力が掻き立てられて、気持ちが弾む。