人生後半、遊び人

食べて飲んで、好奇心のまま動き回ることが大好き。

陰陽師が気になってしょうがない

 

f:id:taijose412ouen:20231125112734j:image

 

夢枕 獏著‥‥‥‥烏天狗の巻 陰陽師

 

読み流しにちょうどいい。

この世界観の中で、現実にあるはずがない(?)摩訶不思議な現象を、

事も無げに解決し、飄々とお酒を酌み交わす二人の人物。

 

介護だったり、恋愛のもつれだったり、家族間のすれ違いだったり‥‥‥

政治しかり、経済の不安定さも、長引く戦いも、そのすべてが今の世の例えのように

描かれて、解決に導いていく。

 

あり得ないけれど、安堵感がある。

 

大自然と、動植物と、人間の営みが一体化しているとゆうのか、

時間の流れも、ゆったりと感じられる。

何より「自然の摂理」という言葉が、浮かんでくる。

デジタル化が進んでいく中、アナログ人間は、ただ置いてきぼりの中で

居場所を見つけたような安堵感?かもしれない。

 

ちょっとそこ、辿ってみようかなと思ってしまう。

 

歴史を紐解いたら、案外気持ちが救われるような言葉に出会いそうな予感。

 

親の介護とか、夫婦仲とか、親子関係‥‥‥つまるところ、今も昔も人間関係は問題の一つ。少しでも、心穏やかに、気分良く今を生きたい。

 

97歳の大往生

「○○のお父さんが、亡くなられたそうだよ。」

「ご高齢だったね。」

 

夫の友人のお父様が亡くなられた。

それだけなら、97歳というお年を考えたら、大往生

 

ただ、彼の友人も、そのお父様も‥‥‥わたしは知っている。

その上、お父様が90歳くらいの頃に、荻観光のお供をした。

さすがに、歩いて回るのは難儀というので、お土産屋の店先のベンチで、

一緒に夫たちの散策を眺めていた。

 

夕食、夫と友人は下戸。

お父様とわたしは‥‥‥(*´艸`*) 日本酒で盛り上がった。

戦時中は技術職として、戦闘機の製造にかかわっていらした。

戦後に、土建屋を興し、成長させ、息子さんが後を継いだ。。

戦中戦後の歴史的背景の悲惨さも、

90年の人生は、お父さんの明るさでたどり着いた今がある。

 

いきなり歌を唸りだし、声の艶に驚き、笑った。

あの笑顔と歌声が、わたしの手拍子と共に、浮かぶ。

 

1年後、年末にお会いする機会があり、また楽しい食事を共にさせて頂いた。

 

信州に戻り、事あるごとに、お父様の体調を夫婦で話題にしていた。

ここ2年位は、体調を崩すこともあり、先日入院されたと聞いていた。

 

親子お二人の関係性を知るにつけ、その会話が想像できるだけに‥‥‥

夫の友人の喪失感が、切なく胸に迫る。

社長業をこなしながら、施設や親族のサポートでお父様を見守っていらした。

身体が解放されても、心が空洞じゃないかと気に掛かる。

 

う~~ん、92歳の母を失ったら‥‥‥‥(⊙_⊙;) 辛いな‥‥‥

 

どんな年齢であっても、子供にとって親を失うのは、やっぱり辛いな。

サポートのあれこれ、後悔は無いけれど、喪失感は、拭えない。

 

 

 

スクワット効果

「1日100回のスクワットを勧められた!」

2歳年上の従妹が、膝に水が溜まり、治療終了後に医師から言われた言葉。

 

100回 (;゚Д゚)ええ~~

元々腹筋が弱いわたしにとって、かなり難しい。

 

「筋トレは、1週間続けただけで、身体が変わる。」

20代前半、山岳会の先輩からのアドバイス

単に登山を楽しんでいたかったのに‥‥‥‥

山行の一つに ”岩登り” もあった。参加しなければいい話だが、好奇心が勝った。

 

体幹がしっかりしていないと、宙づり‥‥‥‥(⊙_⊙;)

筋トレで、何とかしたいと‥‥‥三日坊主の繰り返し!‥‥‥当然、岩登りは止めた。

 

還暦を超えた今、筋力の衰えは死活問題!

大好きな一人旅も、街の散策も、お城巡りや神社仏閣を廻る事すら困難になる。

 

いずれは、日常生活に支障をきたす!

さり気な~くスクワット、やってみたら ( ,,`・ω・´)ンンン?

わたしの記憶にある、キツさが無い。これって、「歌ヨガ」効果?

月に2~3回の参加しか出来ないが、1年半継続中。

呼吸を中心にしたヨガで、発声の指導を受けて、歌う ♪

 

お仲間と歌う事で、声が出しやすくなるし、ヨガで心身が整う。

10回のスクワットが、難しかったはずが、20回 (*´艸`*)

 

1日100回は、かなり無理。

ただ、午前と午後に20回。10日以上継続中。

 

確かに、1週間を過ぎるこには、下半身の動きが軽い!

スクワットの回数よりも、より深くゆっくり行い、身体に負荷をかける。

変わっていく感覚が嬉しくて‥‥‥(*´艸`*)

なにより、動きが軽くなると、次の好奇心が目を覚ます ♬

 

92歳の母のサポートをやり切れるかと気になり始めていたけれど‥‥‥

筋トレを意識して、今後も乗り切っていこうと、前を向くことが出来る。

 

 

心も身体もポカポカ料理

寒さが一段と厳しくなる中、身体を温めるだけじゃなく、心まで温かくなるのは、

じっくりと煮込んだお料理だろうか?

 

「白菜」がたくさんでまわると‥‥‥(*´艸`*) ロール白菜!

大根やこんにゃく、竹輪も入れて、穏やかな旨味の追加で

わたしは「切昆布」を入れる。

早く煮えて、安価で、手軽に使える。

 

早い話が、わたし流のおでん。

 

 

「ロール白菜」から出る、

豚と鶏のミンチの旨味(長葱のみじん切りや生姜やオイスターソースも練り込む)

竹輪から出る練り物の旨味で

あえてだしを加える必要なし!

少量のお醤油と味りんでOK (*´艸`*)

 

※大根はロール白菜や竹輪の下

 

このほっこり料理にも、オレンジワインは楽しめる ♫‥‥‥

最近、まずビールにかなりの変化!

 

50代後半までは、料理を作りながらまずビールで‥‥‥2~3本!

還暦を過ぎた頃から、まずビールが1本!に減少。

 

この度、お腹を冷やしたくないなと、350㎖缶を250㎖に変更してみた。

いつものグラスにちょうどいいし、これでいいかもと‥‥‥(*´艸`*)

 

昨日は、ワインをいつもより多く飲みたくて、125㎖缶にしてみた。

なんとなく、最初にビールが欲しいから、クイッと頂くのにちょうどいいかも!

 

ただ、小さいと限られたメーカーしかない。

松下洸平さんのコマーシャル「お疲れ生です!」が気に入っているから、

「マルエフ」の125㎖缶の発売を待っている。

 

寒さと抱え込んだ問題とで、心も身体も、まろやかに癒されたい ♪

 

 

 

あたたかいものを飲もう

今週のお題「最近飲んでいるもの」

 

還暦を過ぎる前から、出来るだけあたたかいものを飲むようにしている。

 

さすがに、大好きなビールやワインを温めて飲めない!

たま~に、赤ワインに柑橘系の果物を入れて、クローブやカルダモン、シナモン

入れて温めることもある。

禁断の飲み物⁈ (*´艸`*)

 

そうじゃない!!!!

最近はハマっているのは、「ほうじ茶」

安価な物から、値の張るもの、ティーパックとか茶葉とか試してみて‥‥‥

値の張る茶葉がどれだけ香ばしく、かぐわしい香りを運んでくるか!!!!

 

朝、白湯もいいけど、「ほうじ茶」も侮れない。

すこぶる濃い抹茶アイスで、急性カフェイン中毒を体験してから、

緑茶から遠ざかっていた。

「ほうじ茶」には興味すらなかった。

現在特養に入所中の92歳の母が倒れる前の90歳位から弱っていく状況で、

真冬や真夏に滞在期間を2カ月近く取る中、

母の嗜好に合わせてみたら‥‥‥(*´艸`*) ほうじ茶に開眼。

 

健康効果も侮れなかった上に、香りが‥‥‥安らぐ。

 

加えて、高級じゃない紅茶、ティーパックの紅茶に先日作った

「柚子ジャム」をたっぷり入れて頂くのも、かなり気に入っている。

香りが、癒しに繋がっているかな?

駆け込み「神無月」参りでの夕食

先月、出雲の「神無月」に駆け込みでお参りして、一月近くたつ。

あの時に写した、夕食の写真を発見!

神様の街「出雲」駅近くに宿泊し、

美味しそうな地元のお料理を少しづつ堪能しよう ♫‥‥‥

 

なんと、想像に反して、駅周辺は‥‥‥‥静か!

 

ホテルから駅はすぐそばで‥‥‥繁華街など無く‥‥‥(⊙_⊙;)

まだ午後の6時台というのに、街灯も薄暗い。

暖簾のかかる飲み屋さんが、ポツリポツリ。

 

駅中のお蕎麦屋さんに入ると、営業は8時まで(⊙_⊙;)

 

 

割子蕎麦‥‥‥(*´艸`*) 三種のお蕎麦は、好みで薬味を入れて、美味!

わたしには量が多すぎて‥‥‥ひとつ減らしたかった‥‥‥それは違うでしょ?ってなるけど‥‥‥

 

実は、ホテルの真ん前に、「イタリアンレストラン」があって、1日目は満席。

2日目に、堪能 ♫‥‥‥

 

 

季節の野菜とハムのサラダに、焼き野菜

 

 

シラスのピザと肉肉しいハンバーグ

 

どれも、濃厚なお味で、歩き疲れた体に沁みた。

特にサラダが、新鮮な野菜と酸味が程よいドレッシングに大満足。

焼き野菜も甘みが嬉しい。

 

ピザとハンバーグは、濃厚な旨味が、途中から単調になって‥‥‥

柚子胡椒欲しかったなぁ~なんて感じ。

イタリアンレストランと銘打ちながらも、

居酒屋っぽい雰囲気の方が勝っている!お酒には合うってことかな?

 

駆け込みで予約しただけに、情報収集不足。

目的は、出雲大社松江城とカエル工房だからと、納得。

 

多分ちょっと残念感があったから、そのままだったのかもしれない。

 

過ぎてみたら‥‥‥(*´艸`*) 楽しかった!

民間療法とか宗教とか

母の入所している特養にモヤモヤを抱えての帰宅。

あ~~帰宅したら、相変わらず家の中は「とっちらかし」のまんま(⊙_⊙;)(⊙_⊙;)

 

モヤモヤを通り越して、イライラに‥‥‥‥

この春に散らかし始めて、既に半年経過!

 

任務完了?お疲れ様です。
帰宅、了解です。

暖かくなり動ける様になったので、
ただ今、私部屋の絶賛片付け中です。
荷物を一時出して棚作りや取捨選択などして片付けしてます。
一時雑然としますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

夫はこのメールをわたしに送ってきたことすら、忘れている?

”一時雑然”‥‥‥‥半年たちましたけど‥‥‥‥

 

あれこれとストレスを感知した途端、わたしの顔(目の周り中心)に発疹!

モヤモヤもイライラも、わたしが手出しできない!

 

何にすがるかって言ったら‥‥(*´艸`*) ミステリー小説!

 

f:id:taijose412ouen:20231123200623j:image

 

中山七里著‥‥‥‥ラスプーチンの庭」

実は再読。

心や身体が蝕まれていると、何かにすがりたくなる。

いまだに日本中を騒がせている宗教に、よくぞそこまで肥え太ったものだと

驚嘆しつつ、それだけの人間が心身を蝕まれていたってことかと‥‥‥‥

 

5本の指でも足りないモヤモヤを抱えた時、

うわぁ~~とこみ上げ、逃げ出したくなる時、

ひとまず、全く別の思考を「脳」に与えることで、ちょっと俯瞰できる。

 

従姉の助っ人も有難いし、友人の存在も助かる。

もし一人なら‥‥‥‥読書は、万能薬と思っている。

 

たまたま手にしてみた本も、闘病からの民間療法を扱っていた。

プラセボ効果も確かにあるだろうが、度を越えたら、

悪質な宗教じみてくる。

医療も正しいばかりじゃない気がするし‥‥‥‥自己管理も、還暦を越えたら

DNA的に耐用年数が過ぎているだろうから、難しい。