人生後半、遊び人

食べて飲んで、好奇心のまま動き回ることが大好き。

3年前の今日‥‥‥爬虫類とふれあい

大阪在住の娘のマンションに出向いた際に、誕生日を迎えたわたし。

娘からのプレゼントは、

「爬虫類と触れ合えるお店」(;゚Д゚)ええ~~で、

ふれあい!

一番大人しい性質のトカゲを差し出され、お腹に。

大人しいと言われても、初めての対面では‥‥‥‥怖い。( ´艸`)

可愛いけれど‥‥‥‥怖い。

背中を撫でた感触は、シワシワで骨に張り付いている高齢者の皮膚?な感じ。

この眼球の付き方、360℃見渡せるんだろうなと、感心。

彼か彼女か知らないが、あちらも異生物に乗っけられて、どんな感想を持っているのか? (。´・ω・)ん?  危機感さえなければ、OK?

 

娘は、白い蛇を希望し、首に掛けられ‥‥‥‥(⊙_⊙;)

「わたし、白い蛇をペットにするんだ♪」を撤回していた!( ´艸`)

白蛇は、「アルビノ」で突然変種とのこと。眺めているだけなら、赤い瞳もチャーミングだが、蛇たちの習性を聞いて触れ合うと、怖い。

繊細ゆえに、攻撃に転じるから。

 

4月26日、誕生日!で

希少な蛇の抜け殻?

こちらをプレゼントして頂いた。

効果のほどは‥‥‥‥

酒と笑いと友人の力

帰省介護中、毎回わたしを救ってくれるのは‥‥‥地元で暮らす友人たち。

酒は大好きだけど‥‥‥食事を沢山は頂けないわたし‥‥‥

イタリアンレストランの前菜

友人が前菜を楽しんでいる中、わたしは‥‥‥‥

グラスワインの白を堪能。(*´σー`)エヘヘ

「今日は、肉とワインだけ!にする!」慣れているので、彼女たちは納得。

ただ、ランチ時に、アルコール摂取は、わたしだけだった。

正面のテーブル席から、わたしよりもお年を召した男性の冷ややかな視線を頻繁に感じる!

仔羊の炭火焼き

イメージとは違ったけれど、食べ応えのある一品に満足!

ついでに赤ワインを追加して、再び冷ややかな視線‥‥‥‥

友人は、ノンアルコールビールと共に、パスタもメインの肉料理も堪能。

他愛もない話題で盛り上がり、酒と笑いでほぐされる。

 

同じ場所で同じ時代を生きてきたこと、それぞれに親の問題(?)を抱えて今がある。一緒に居ると寛げる。‥‥‥有難い事だ‥‥‥‥

 

デザート

エスプレッソを頂きたくて、デザートも堪能!( ´艸`)

寛いだら、胃の調子も良くなって‥‥‥‥

 

親たちの生き様や超高齢者の今を語りながら、いづれ訪れるその時にどう備えるかも話に上る。あれこれ案を出しつつ、「今」の大切さを確かめ合っている。

 

紫色の気持ち

f:id:taijose412ouen:20220424151150j:image

ムスカリハナニラに目が行く。

紫色が、心に心地いい。‥‥‥‥こころ、揺れているか‥‥‥‥

 

色に癒されたり、惹かれる入りで、今の自分の気持ち、心の状態が把握出来たり。

単なる光の屈折や反射だけではない、何かの存在を☆*: .。. o気づかせてくれる。

 

沈んで揺れている時、赤や黄色を持ち込んでも、反発するだけ。

寒色系で、頭を冷やしつつ、ゆっくりと歩く廻ってみるかな。

帰宅して「ドクターポール」のお世話になりつつ、腰を労わって

DoctorPole

夕方からの活動開始!!!!

PS‥‥‥ドクターポールを購入早々は、なんか違うかも?早まった!間違った!と購入を後悔したのですが、今は‥‥‥お世話になっています!

 



今年も、叶わず!

実家の側で咲く「桜」は、見事なまでの満開から、変貌を遂げた。
若葉の勢いに、圧倒される。

自分の人生になぞらえたら、若い人たちの勢いに圧倒されているってことだろう。

 

毎年、しっかりと桜に向き合って描いてみたいと‥‥‥‥‥‥

20年も経過。

ようやく描けたのは

いったい何年前か‥‥‥‥?

夫帰宅後3年経過。無理だ。(笑)

その2年くらい前から、叔母夫婦のサポートで、てんやわんや。無理だ。

確かなのは、6年は前ってことかな?儚すぎる!

自信の無い現れだろう。

 

じっくりと腰を据えて、「桜」に向き合う頃、描くことが出来るだろうか?

 

 

 

 

卒寿の母、変化の兆し?

90歳の母、4月のサポート記録(6)

母との接触時間を削って、我慢を極力排除して、健康維持を兼ねて、毎日徒歩で買い物に励んでいる。とりあえず7,000歩が目標だが‥‥‥‥

疲れる前に「腰」にくる!!!!  (´;ω;`)

わたしは‥‥‥‥反り腰。

筋力の低下に伴って、反り腰のデメリットが大きい。

筋力を付けつつ、反り腰の改善が望ましいのだが‥‥‥‥難しい。

二種類の「腰痛ベルト」「反り腰用のベルト」を使い分けしつつ、

姿勢が正されるMBTを履いて、ウオーキングに励む。

花粉症対策をしつつ、お天気に誘われてつい歩き過ぎると

そった腰骨の矯正をしないと、次の作業が出来ない。

と‥‥‥‥悪戦苦闘する方が忙しく、サバサバと親離れ。

穏やかに、柔らかく母に対応している。

一方の母!

何を勘違いしたのか

「生活費をそこに置いたから取ってくれて。」

(。´・ω・)ん? わたしが全ての支払いをしている事に怒っているとでも思ったのか?

確かにこの1年で、床下修理や畳の入れ替えも入院費用も賄って、凡そ¥130万円⁈‥‥

今回はいいかなと。ただし、次回からは月々の援助以外は支払ってもらうつもりだった。

「金がねえんだて。」が口癖の母。娘が負担して当たり前と思っていたはず。

一人の時間が増えて、思い当たったこと?

「老後の面倒を看てもらうために、子供を作った!」と言っていたんだし。

 

どっちにしても、家父長制度の中で生きてきた母にとって、

戦後の変化なんて蚊帳の外。母の考えるすべてを飲み込むことは出来ないが、わたしが素直に頷けることは、続けよう。

 

母は、変化したわたしに戸惑いつつ、感謝を口にするようになった。(^///^)

そこも粛々と捉えるだけ。

 

わたしの逃げ場所

小学校1年生の夏休み!

初めて、一人で図書館に出向き、本を借りた。

今でも覚えている。野口英世」の伝記。図書係のお兄さんがとっても親切でカッコよかった。( ´艸`)

そして、本の面白さに目覚めた!!!!

知らない世界が広がる!

辛いときに救いの手を差し伸べてくれたのも、答えを示唆してくれたのも「本」。

いつでも、どこでも、裏切る事無く支えられ、慰められて

わたしの唯一の「逃げ場所」にもなっている。

 

今回の帰省介護中も、もちろん!

f:id:taijose412ouen:20220420103007j:image

帰省介護で行ったり来たり、コロナ禍で感染が拡大する中、図書館の利用はなかなか難しい。しかも、こちらに滞在する方が長いとなれば、なおさら借りにくい。

 

有難いことに徒歩10分圏内に、BOOKOFFがある!!!( ´艸`)

1冊¥100-の気になった本を購入。

奇病‥‥‥小杉健治著

十字路に立つ女‥‥‥逢坂剛

ひとり日和‥‥‥青山七恵

全く異なるジャンルを楽しんだ。江戸時代の裁きのおおらかさに"それいいね"と感心したり、久しぶりのミステリーに感動しつつ時代がかなり遡る面白さも良かった。

日常生活の中の穏やかさと波風に、頷いたり‥‥‥( ´艸`)

 

三冊|¥330-は、¥85-で引き取られて‥‥‥‥

新たに、¥330-でこちらを購入。

盤上の向日葵(上)(下)‥‥‥柚月裕子

実はすでに読んでいるが、再読したくて。

幻の翼‥‥‥逢坂剛

この作者のミステリーの世界と、時代背景画好きなので。

飛ばし読みせずに、ゆっくりじっくり味わってみるつもり。

 

映画もいいだろうけれど‥‥‥「本」は、素晴らしくいい。( ´艸`)

 

諦めた

90歳母、4月のサポート記録(5)

明らかに極めるかな?( ´艸`)

 

ここ数日、母との距離を摂った。

暖かくなったおかげで、自室で過ごせるから。

何しろ、母の居室兼居間は27℃設定。

隙間だらけで、隙間風で室温が20~23℃位に抑えられていたが‥‥‥( ´艸`)

最近は、しっかりと設定温度に維持される。気持ち悪い暑さ。

TVの音量からも逃れて、ホッと一息。

 

母に穏やかであって欲しかった。笑顔が増えてほしかった。

(┬┬﹏┬┬) 全く無理と、理解できた。

「子供なんか産まんきゃ良かった!」

「お前なんか、父親そっくりで根性が悪い!」

「うそっばか言って、おれを騙しやがって!」

「お前だって、男の子の方が可愛いだろ?」

「親をバカにして!何が面白いんだて!」

 

思い出すだけでも、どんどん出てくる母の罵詈雑言。6人兄弟姉妹の姉妹うちではやりあっていたと、叔母から聞いている。

わたしはそれでも、好かれたかった。

こっちを見てほしかったんだろうなあ。

母は、自分が発した言葉、反省するのか(多分⁈‥‥)、その後暫くはとても柔らかい物腰。

弟を含めた第三者は、その姿しか知らない。

しかし、決して謝ることはない。最近は、忘れる?

 

自分の母親だからと、我慢!は止めた。

30年近く続いて、立ち直りが早くなっても、慣れることはない。

人生の後半に、遊び(=学び)を楽しむことに決めたのだから。

90年も生きてきた人を、変えようなんてそもそもおこがましい!

90歳の老女の人生は、彼女の問題。

 

サポートに手を差し伸べても、出来ることはやるが、感情まで差し出さない。

母親に嫌われる勇気も、大事だ。

‥‥‥確かに、何かの本で読んだぞ‥‥‥‥