今週のお題「最近読んでるもの」
時折図書館で手にする「PRESIDENT」は、タイトルで目を惹いた。
‥‥間違いだらけの健康常識100‥‥
東大卒医師が明かすとか、9割はウソ!なんてサブタイトルが付いていたら、
気になってしょうがない。
玉子は一日一個なる神話が崩れて何年たっただろうか!
次々に塗り替えられていく健康情報は、アラ還にとってチェックすべき必須事項。
そう言えば、今施設で暮らす92歳の母も健康番組は、欠かさなかった。
素晴しいと笑いこけたのは、その健康情報を母にとって都合よく変換している事。
”和菓子は洋菓子よりもカロリーが低く、脂肪や糖分が少ない”
これは、”和菓子は体にいい” になり、
「お昼は、大福3個にした。」(;゚Д゚)ええ~~
”チョコレートのカカオポリフェノールに健康効果がある”
これは、”チョコレートは身体にいい” になり、
ひたすら甘いミルクチョコレートが常に手元にあり、口に運ばれる。
”キウイが万能果物” と知り、買い置きされたまま腐っていたり‥‥
玉子は1日一個を信じ続けていたし‥‥‥
わたしは常に上書きしていこうと、母から学んだ。
これ!母が緊急入院を繰り返す度に感じる。
座り心地の悪いベンチで、延々と待たされる。不安を抱えつつ、とにかく長時間
同じ状態での待機は、心身ともに疲弊。
待っている方も持病を抱えていたり、高齢ならば、確実に病人になる。
処方される薬の量も、お薬手帳が出現して、処方が整理されたかに見えて、
母があちこち不具合を口にしようものなら、対処療法の薬が追加されていた。
同じ雑誌の中に「赤ワイン」を取り上げている。
一方は、「赤ワイン」の認知症予防効果を謳い、
もう一方はアルコールはたとえ「赤ワイン」であっても、
飲まないに限ると提唱している。


「百害あって一利なし」の喫煙を、精神衛生に一躍買っている事もあると、
害ばかりじゃないとの声もあり、何処を基準にするかで、答えが異なる。
100%の正解が無い事、ゆるりと受け止めて、
心身の声に耳を傾けていこうかなと感じる。
我慢しての長生きより、お酒は楽しみたいし‥‥‥(*´艸`*)