子供が巣立ってから、自分時間で生活が出来る。
就寝は‥‥‥22時前。
帰省介護後の帰宅時は‥‥‥( ´艸`)‥‥‥20時過ぎには就寝。
困るのは、面白そうなTV番組が見られない。
十年以上前にTVが壊れた。息子が受験生という事もあり、娘がTVをほとんど見ない事もあり、そこからTV無し生活が5年以上続いた。
ニュースくらい見ようかなと購入したのは、20インチ? 録画機能もない!
朝と夕方のニュースを見て、お天気を確認する位。
ドラマは、気にしていなかった。
たまたま見たいドラマが、夜の十時からと知り、TVer の存在を知り、愛用中。
これなら、田舎でも、都会の番組が楽しめる。
見つけたのは「帰らないおじさん」
帰れない訳じゃなく、帰らずに寄り道を楽しんでいる。
人生の先が見えて、夢とか希望とかはどこかに置き忘れ、
身体のあちこちに不具合が出始めて、日々の生活に不満じゃないけど、
物足りなさを埋めるかのように、他愛ない事に一生懸命になる三人のおじさん。
ひたすら笑わせてくれる。
思わず声をあげて笑っているわたしが居る。
子供時代の時代背景画だぶって、それそれと、笑える。
違っていても、同じ時代に何をしていたかなと、今から離れて、笑いの世界へ。
久し振りに笑わせてくれる番組に、ホッとした。
笑いたくて、お笑い番組を見ても、面白くない。
とうとう老化で、感情さえ表現できなくなったのかと、気に掛かっていた。
身体が楽になる。
(ちなみに夫は、わたしのTVの2.5倍の大画面をほぼ一日中堪能。)



秋になると、落ち葉をガサガサと鳴らしては笑いあい、枯れ藪をこいで、服に藪がらや種をくっつけては笑いあっていた時を、思いださせてくれたドラマでもある。
努力は必ず報われる
それを信じるほど若くはない
だけど、諦めたら
絶対に報われない事だけは
肝に銘じて生きている‥‥‥TVの字幕より
そして、現実もわきまえている姿に共感。