91歳の母、2月のサポート記録(8)
91歳の母の3月からの居場所探し‥‥‥出来ることをこなしてきた。
現状を出来る限り正確に伝えてきた。
再度相談に出向いた地域包括支援センターで、最初に相談に乗ってくださった方が
「知識不足で、申し訳ありません。」と言われた。
母の入院中の病院の相談員と状況確認をして頂いたうえで、
介護保険制度に詳しい方を交えて
の話し合いになった。
病院の態度が想定以上の難さで、緊迫している事を理解していただいたのは、
彼女の最初の勘違いが、功を奏したような気がする。
市内だけでなく、近隣の施設も視野に入れて、3月から4月の半ばにかけてのショートステイが対応出来る体制を検討するお約束が出来た。
‥‥‥独りじゃない!‥‥‥
翌日の午後に、「なんとかご用意出来ました!」
新たなケアマネさんとの契約に出向き、説明を受け、現状を確認。
本当に、一人ではなくなった!( ´艸`)
肩の力が抜けた。( ´艸`)
その後、緊急だったはずの病院の診断書作成連絡が、依頼から4日目に届いた。
既に、介護医療院への申し込みの必要はない。
退院を、脅すように急かした担当医師からの診断書が‥‥‥申請から4日後。
病院との連絡も、退院にあたっての詳細事項も、今後はケアマネさんと地域包括支援センターのスタッフが間に入ってくださる。わたしは、独りじゃない。
力強い助っ人に出会えた幸運に、ついつい顔が緩む。
不安の80%は拭えた。
無事にショートステイが始まり、4月には「特養」に入所が出来たら
後の20%が、埋まるのだろうか?
介護保険制度をここまで導いてこられた多くの方々に感謝する。
まだまだ再考の余地があることはわかっているが、多くの方を救っている。
この現状を義務教育で、健康寿命を延ばすための知識を子供の時期から
身につけたら‥‥‥医療費削減と介護の現場の逼迫回避。
なにより 自分の人生を謳歌 できる気がする。