90歳の母、6月のサポート記録(7)
「早よ、死ねばいいと思ってんだろ!」
出た!またか!
同様の言葉を投げられつづけ‥‥‥10年以上は経過?
やはり、事は穏やかに進まなかった。
まだ朝晩肌寒い信州から帰省し、「梅雨寒」にも備えていた。
と‥‥‥到着した日から、新潟は「夏!」(´;ω;`)‥‥‥梅雨を実感する間もなく
「梅雨明け宣言」!!!! 中途半端な夏支度で、「湿度のたか~い新潟」は
わたしには「地獄!」
朝の涼しいうちに‥‥‥(´;ω;`)‥‥‥無い!
帰省早々張り切った、「エアコン室外機の組み立て」で、最初っから疲れ気味。
その前に、長距離運転で疲れていたような?
90歳の母の相手をする余裕など皆無だった。
よちよち歩きの母に「おれがしっこて(わたしがする)。」を言われる度に嫌みにしか聞こえず、無理して動いた。
腰を労わるため、動いては休憩しつつ「ドクターポール」で姿勢を正す。
Wi-Fi環境が無いこともストレスの一因になった。
古い台所が、まっすぐ西向き!窓から西日を浴びての調理も!
網戸の無い部屋で、風と共に入り込む「虫」も!
草取りのたびに「蚊」に刺されることも!
しまいには、買い物だけでも汗だくになることすらうんざり。
寝苦しくて眠れない夜、十分な睡眠がとれなかったことが一番の原因。
それでも、母の労いの言葉があれば救われていた。(単純!( ´艸`)‥‥‥)
70代後半の中越沖地震の頃から、母は変わっていった‥‥‥
妬み・嫉み・悪口・不平不満のオンパレードの度が‥‥‥
80歳ころから脳の前頭前野の萎縮が始まると聞いたことがある。
怒りで目の色が変わったり、罵詈雑言を口にすることが増えた。
理性の手綱は緩む一方。
疲弊するわたしは、カラリとかわす策を練るしかないな。
まずは、暑さからの解放⁈
帰宅した信州も、35度越えの暑さ。‥‥‥痛いくらいの太陽光も、カラリ ♪
湿気が無いって、かなり快適。
「西瓜切ったばかりだよ~食べて。」と夫。
(;゚Д゚)ええ~~わたし労われている?肩の力、ストンと抜けた。