母 迷いごと
91歳母の95歳の友人からの電話は、母の現状確認と長生きの嘆き。
91歳母、非課税世帯の医療費にモヤモヤ
91歳母の宝物。糸を、整理して持ち帰る。
老健入所が保留中で苦しむ。 病院と老健の食事の違い。
子供は親の所有物とばかりに、次々と要求してくる91歳の母。
コロナの第8波が、母の施設入所を阻む
91歳母、快復して来たら洗濯物を取りに来いと連絡してくる。要介護5でリハビリに励む。
一気読みした、山下紘加の「あくてい」。ばばあは、今のわたしの母との共通点で一杯。
要介護5の認定。認知機能は正常で、身体の現状を受け入れるだけ。
91歳母の身体障害者手帳を受け取り、援助措置の手続きを行う。
91歳の母が、一人暮らしが出来なくなり、施設への入所に罪悪感が追いかけてくる。断ち切りたい。
介護老人保健施設の現実。
道の駅で見つけた、ガーデンハックルベリーをじゃむにする。
91歳の母の病状が安定したが、筋力低下で、一人暮らしが出来なくなったことを納得してもらい、老健施設入所へ。
91歳母、快復してきて、不平不満を聞く。
91歳母、2度の緊急手術から復活 縮んで元気に。
病院からの着信の度に、気持ちも身体も恐怖に反応する。
91歳の母の病状安定。あるがままを受け入れて、出来ることをこなす
91歳母の新たな担当医に心肺停止後に行う延命措置を確認
少し安定した母に会えて、会話する。
91歳母の入院先の病院から着信アリ。 はやる気持ちで、帰省。
91歳母のために咲かせた朝顔が、母不在で今も咲き続ける。来年の種はどうしようか?
人工肛門をそのまま設置し、身体障害者手帳の交付手続き。ストマ装具の給付を受けることにする。
延命手術を施しても、全身麻酔でまず危ないと言われ、スパゲッテイ症候群後、奇跡的に回復してきた91歳の母。
気管支への挿管で苦しんでまでも延命の手術って、良かったのかわからない。救いは、母も承諾したこと。
91歳母、夏のサポート記録(25) 手術を行うことで、延命を選択した。 S状結腸憩室穿孔 手術に耐えられるか? 心臓の機能の低下。誤嚥性肺炎併発。 3日前に、大腿骨転子部骨折の手術を受けたばかりで、全身麻酔の負担にも耐えられるか保証できないと‥‥‥ 4時…
91歳母、夏のサポート記録(24) 母は術後、誤嚥性肺炎のため、気道に強制的に酸素を送り込まれ、血液の循環を促すことで恢復につなげている。この処置は、眠ることで患者の痛みや違和感を逃している。 腎臓機能低下で、血液の毒素を除く機械も稼働中。 お腹…
91歳母、夏のサポート記録(23) 大腿骨転子部骨折の手術の経過は、順調! 手術翌日から、リハビリ開始‥‥‥(⊙_⊙;) 行っても会えないとわかっていながら、病院に通い、忙しいであろう担当看護師に母の様態を確認する。二日続けてリハビリを行い、尿道カテーテ…
デイサービスからの帰宅時に、母が転倒。骨折して入院・手術となった。 介護センターの対応に、もやもや。
91歳母、転倒して、右大腿骨転子部骨折。想定内。